Sumiyoshi medical clinic

内視鏡検査数

50,000

以上

技術認定医を取得した

内視鏡専門の
スペシャリスト

内視鏡経験豊富な医師・
看護師のチーム医療で

精度の高い大腸カメラ検査

を行っています

住吉駅から
徒歩2
駐車場完備

慈恵医大・
がん研有明
との連携

慈恵医大・がん研有明
との連携
住吉駅から徒歩2分
駐車場完備

REASON

大腸カメラ検査を
受けた方がいい理由

男性・女性ともに大腸がんは上位を占めています 男性・女性ともに大腸がんは上位を占めています

男性・女性ともに大腸がんは
上位を占めています

生涯で男性は2人に1人、女性は3人に1人の割合で、がんを発症するといわれています。がん死亡数の順位では大腸がんは、総数2位、男性2位、女性1位と最も注意すべきがんです。

大腸がんは、早期に発見することができれば抗がん剤や手術ではなく内視鏡による治療で完治が見込めます。前がん病変の大腸ポリープを切除することで、大腸がんの予防になります。

大腸がんは、自覚症状が無いまま進行していくため、発症リスクが上がる40歳を過ぎたら定期的に大腸カメラ検査を受けるようにしましょう。

2020年 がん死亡数の順位

総数
男性
女性
1
大腸
2
大腸
大腸
3
膵臓
4
膵臓
膵臓
乳房
5
肝臓
肝臓

人口動態統計がん死亡データから

男性に多いがん患者数

男性に多いがん患者数

女性に多いがん患者数

女性に多いがん患者数

ABOUT

大腸カメラ検査について

こんな症状ありませんか?

  • 排便時に出血した
  • 原因不明の急な体重減少
  • 下痢や便秘の症状が長く続いている
  • 便潜血検査で陽性がでた
  • 便が細くなった
  • お腹が張って苦しい
  • 排便後も残便感が残る
気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください 気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください

気になる症状がある方は、
お気軽にご相談ください

大腸カメラ検査は、スコープを肛門から1m程度挿入して大腸粘膜の状態を観察する検査です。検査中に見つけた大腸ポリープは、その場で切除することも可能です。気になる病変は、組織を採取して病理検査を行うこともできます。
大腸がんは、痛みなどの症状がほとんど現れないまま進行していくため、早期発見のためにも定期的に検査を受けるようにしましょう。

COMMITMENT

COMMITMENT 01

Reduce pain

苦痛を最大限和らげるために、
ひとりひとりに
鎮静剤を適正に使い、
苦痛を和らげます。

COMMITMENT 02

Specialist

内視鏡検査のスペシャリスト
(技術認定保有)の医師が
すべての患者さんの
内視鏡検査を行います

COMMITMENT 03

Quality

他の業務を兼務しない、
「内視鏡検査室専任の
医師・看護師」を配置することで
内視鏡検査に集中し
検査の質が向上します

他の業務を兼務しない、
「内視鏡検査室専任の医師・
看護師」を配置することで
内視鏡検査に集中し
検査の質が向上します

COMMITMENT 04

Double check

複数の専門医による
Wチェックを行うことで、
内視鏡検査の質を担保します

COMMITMENT 05

Support

経験豊富な内視鏡専任の
看護師2名がサポートし、

検査精度の向上に
努めております

COMMITMENT 06

Hospitality

検査時間の短縮に努め、
患者さんの負担を
できる限り軽減させます

6

内視鏡検査への

つのこだわり

01

Reduce pain

02

Specialist

03

Quality

04

Double check

05

Support

06

Hospitality

江東区から大腸がんゼロへ

江東区から大腸がんゼロへ

経験豊富な専門医による
内視鏡と
大腸ポリープ切除で大腸の健康をサポート

当院では複数の内視鏡専門医・指導医・技術認定医によるダブルチェックを行っております。短時間で負担を抑えた内視鏡検査や大腸ポリープ切除にも対応しています。

大腸がんの予防や早期発見、精度の高い内視鏡検査なら当院へご相談ください。

FEATURES

大腸カメラ検査
の特長

01

FEATURES

笑顔での診療を心がけています

03

FEATURES

二酸化炭素を使用して
お腹の張りを抑えた大腸カメラ検査

05

FEATURES

女性のための
女性専門外来(完全予約制)

07

FEATURES

入院の必要が無い検査時に受けられる
大腸ポリープ切除

09

FEATURES

忙しい方も気軽に検査が受けられる
早朝の大腸カメラ検査

11

FEATURES

住吉駅から徒歩2分
駐車場完備でアクセス便利

02

FEATURES

内視鏡件数50,000件以上の豊富な実績
内視鏡専門医・指導医・技術認定医による
医師が大腸カメラ検査を行っています

04

FEATURES

女性医師による
女性に優しい胃カメラ検査

06

FEATURES

慈恵医大・がん研有明との連携
で症状に応じ適切な医療が受けられる体制を整えています

08

FEATURES

消化器専門医師による
診断・治療を行っています

10

FEATURES

内視鏡専門のスペシャリスト
で構成されたチーム医療で精度の高い
大腸カメラ検査を提供しています

01

FEATURES

笑顔での診療を心がけています

02

FEATURES

内視鏡件数50,000件以上の豊富な実績
内視鏡専門医・指導医・技術認定医による
医師が大腸カメラ検査を行っています

内視鏡件数50,000件
以上の豊富な実績
内視鏡専門医・指導医・技術認定医
による医師が大腸カメラ検査を
行っています

03

FEATURES

二酸化炭素を使用して
お腹の張りを抑えた
大腸カメラ検査

04

FEATURES

女性医師による
女性に優しい胃カメラ検査

05

FEATURES

女性のための
女性専門外来(完全予約制)

06

FEATURES

慈恵医大・がん研有明との連携
で症状に応じ適切な医療が受けられる体制を整えています

慈恵医大・がん研有明との連携
で症状に応じ適切な医療が受けられる
体制を整えています

07

FEATURES

入院の必要が無い検査時に受けられる
大腸ポリープ切除

08

FEATURES

消化器専門医師による
診断・治療を行っています

09

FEATURES

忙しい方も気軽に検査が受けられる
早朝の大腸カメラ検査

10

FEATURES

内視鏡専門のスペシャリスト
で構成されたチーム医療で精度の高い
大腸カメラ検査を提供しています

11

FEATURES

住吉駅から徒歩2分
駐車場完備でアクセス便利

FLOW

大腸カメラ検査の流れ

事前診察
検査前日
検査当日
大腸カメラ
検査
リカバリー
スペース
結果の説明
事前診察 事前診察
STEP 01 事前診察

医師の診察、検査の説明、同意書記入、検査前採血など

初診の方は午前は11:30まで、午後は17:30までにお越しください。

・大腸カメラの予約
(看護師が日程の調整を致します)
・鎮静剤の使用の有無を決定
・大腸カメラ前日・当日の注意点についての説明
・感染症採血
・検査同意書の説明と記入
・腸管洗浄液の作り方と飲み方の説明
(別日の場合あり)

※内服薬を確認いたしますのでお薬手帳をご持参ください。

次へ
検査前日 検査前日
STEP 02 検査前日

中止指示した薬以外の常用薬については、服用してください。

朝・昼・夜は消化の良い食事をとるようにしましょう。

夕食は21時までに食べてください。また、就寝前に下剤を服用します。

戻る
次へ
検査当日 検査当日
STEP 03 検査当日

朝食はとらないでください。

中止指示した薬以外の常用薬については、服用してください。

腸の内容物をきれいにするため腸管洗浄液を服用します。便がきれいになったことを確認したら予約時間までにご来院ください。

戻る
次へ
大腸カメラ検査 大腸カメラ検査
STEP 04 大腸カメラ検査

大腸カメラ検査実施

医師の判断により病理検査などを追加する場合があります。

検査時間は10~20分程度です。

戻る
次へ
リカバリースペース リカバリースペース
STEP 05 リカバリースペース

検査後、リカバリースペースへ移動してしばらく安静にしていただきます。(1時間程度)

戻る
次へ
結果の説明 結果の説明
STEP 06 結果の説明

複数の専門医によるダブルチェック後、最終的な「診断」と「所見」のご説明をします。

※鎮静剤を使用された方は検査当日の車の運転はできません

病理組織検査を提出した方は、後日に検査を担当した医師が結果とフォローアップをご説明いたします。次回検査は「1年後に必要」なのか、「3年後でよい」のか、または「しばらく必要ない」のか、ご説明します。

戻る

COST

大腸カメラ検査の費用

基本的に、すべて保険診療となります

1割負担

3,000円程度

※病理組織検査をすると+4,000円程度、 医療費は消費税非課税

3割負担

8,000円程度

※病理組織検査をすると+11,000円程度、医療費は消費税非課税

FAQ

よくある質問

大腸カメラ検査を受ける際、食事制限はありますか?

大腸カメラ検査は、腸内をきれいにしていただく必要があります。そのため、検査前日は消化の良い食事をとっていただきます。

検査当日には腸管洗浄液を服用して、腸の中をきれいにします。大腸ポリープ切除や病理組織検査を行った場合は、検査後の食事制限がありますが、通常の検査のみで終了した場合は、検査後の食事制限はありません。

大腸カメラ検査の所要時間はどのくらいですか?

平均の検査時間は15分程度(挿入(回盲部到達時間)3分、観察12分)です。ポリープの個数が多い場合は、検査時間がそれだけ長くなります。検査後は、鎮静剤が体から抜けるまで、リカバリースペースで1時間ほどお休みいただきます。

以前にポリープを指摘されましたが、そのまま放置していますが大丈夫でしょうか?

大腸ポリープはほとんどが良性ですが、経過とともにがん化するものがあります(腺腫)。すべてのポリープが切除対象となるわけではありませんが、がん化する性質のポリープは良性のうちに切除することで、大腸がんの予防につながります。大腸がんの予防や早期発見のためにも定期的に大腸カメラ検査を行うことをお勧めします。

痛みや症状が特にない場合でも、大腸カメラ検査を受けたほうがいいですか?

初期の大腸がんや大腸ポリープは、特に自覚症状などが無いまま発症していることがあります。正常な細胞が様々な要因によってがん細胞に変化して、時間をかけて腫瘍となり、血便・便秘や腸閉塞の形で発症します。進行するまでは、痛みなどの自覚症状がほとんど無いことが多く、また痛みや自覚症状が出ている場合は、かなり進行してしまっているケースが多いのが現実です。

症状が無い初期のころに発見するためには、普段から定期的な内視鏡検査を受けて、身体の異常をできるだけ早期に発見・治療を行う必要があります。

健康診断の便潜血検査を行っているので、大腸カメラ検査不要ですか?

定期的な健康診断は大切ですが、便潜血検査だけではがんの有無を完全に把握することはできません。検査で陰性であっても、無症状のままポリープやがんが発症していることもあります。大腸がんのリスクが高くなる40歳以上の方は、大腸カメラ検査を受けられることをお勧めします。

大腸カメラ検査は痛い・辛いイメージがあるのですが大丈夫でしょうか?

大腸カメラで苦痛を感じる原因は、患者さん側の要因として、体格や体質(腸が長い、癒着している、など)が考えられます。また、医療側の要因として、検査医師のスコープの挿入方法が考えられます。当院医師の挿入方法は、腸にやさしい「軸保持短縮法」もしくは「二木会流ループ形成解除法」を採用し、熟達した手技で検査の苦痛を限りなく少なくしています。さらに全症例に鎮静剤も使用しますので、ほとんどの方がウトウトしたり、寝ているうちに検査が終了します。また、検査中の送気は二酸化炭素を使用し、お腹の張りを抑えることが可能です。

胃カメラと大腸カメラは同時にできますか?

当院では、施行しておりません。

日帰りの大腸ポリープ切除に対応していますか?

当院で大腸カメラ検査を受けていただいた方は、日帰りの大腸ポリペクトミーが可能です(2回目以降)。ただし、「10mm以上」「有茎性」「多発」に対するポリペクトミーは施行できないことがあります。その場合、入院が可能な内視鏡専門施設(慈恵医大内視鏡科、癌研有明消化器内科)にご紹介させて頂きます。患者さんの安全を第一に考えていますのでご理解の程お願い致します。

GREETING

ご挨拶

院長・医学博士 倉持 章 院長・医学博士 倉持 章

医療法人社団 慈江会
住吉内科消化器内科クリニック

院長・医学博士倉持 章

当院では、笑顔での診療を心掛けております

当院がもっとも得意とする胃カメラ・大腸カメラは「大学病院と同等以上の技術」で提供できるよう日々努力しております。内視鏡検査は、慈恵医大もしくは癌研有明の技術認定を取得した専門医か指導医が施行し、結果につきましては、専門医2名以上で必ずダブルチェックを行っております。

また、スタッフの笑顔は「大学病院の3倍以上」であるよう心がけております。笑顔は患者さんの不安を軽減すると信じているからです。患者さんの不安を最小限にすべく、院長以下スタッフ全員が研鑽を重ねておりますので、どうぞ安心して当院の胃カメラ大腸カメラを受けて頂きたいと思います。

医療は日進月歩です。過去に名医と言われても、努力をやめてしまったり、勉強することをやめてしまっては意味がありません。胃腸科、消化器科として近隣住民の方のお役に立ちたい、消化器病についての最新の知見をひとりでも多くの方に広めたい、予防できるがんは予防したい、このような強い理念を持って、一人一人の患者さんとの時間を大切に、日々尽力して参ります。

院長・医学博士 倉持 章

医療法人社団 慈江会
住吉内科消化器内科クリニック

院長・医学博士倉持 章

経歴History

  • 東京慈恵会医科大学医学部卒業
  • 東京慈恵会医科大学付属病院内科初期研修
  • 内視鏡科入局
  • 内視鏡科医局長・診療医長等歴任
  • H25 住吉内科・消化器内科クリニック 開院
  • H30 医療法人社団 慈江会
    住吉内科・消化器内科クリニック 設立

資格License

  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本消化器内視鏡学会 専門医・同指導医
  • 日本消化器病学会 専門医
  • 東京慈恵会医科大学内視鏡部 非常勤診療医長
  • 内視鏡技術認定(慈恵医大)

所属学会

  • 日本内科学会
  • 日本消化器内視鏡学会
  • 日本消化器病学会

著書

「行列のできる胃カメラ屋」など

医院紹介

受付
受付
待合スペース
待合スペース
診察室
診察室
レントゲン
レントゲン
外観
外観
螺旋階段
螺旋階段
受付
受付
内視鏡検査
内視鏡検査
TOP
お電話でのご予約 03-5638-1241 イニヨイ
WEB予約
LINE予約
TOP