ピロリ菌の感染が疑われたら

当院のピロリ菌の診断についての考え方

~東京都江東区近隣にお住まいの方へ~

東京ピロリ菌研究室①

このページは「当院のピロリ菌の診断についての考え方~東京都江東区近隣にお住まいの方へ~|東京ピロリ菌研究室①」になります。

他はコチラへ

●当院のピロリ菌の診断についての考え方~東京都江東区近隣にお住まいの方へ~|東京ピロリ菌研究室①

●「ピロリ菌の感染」が疑われたら読むページ~東京都以外にお住まいの方へ~|東京ピロリ菌研究室②

●何故、ピロリ菌検査を受けた方がよいのか?|東京ピロリ菌研究室③

●ピロリ菌の検査方法|東京ピロリ菌研究室④

●ピロリ菌の除菌治療|東京ピロリ菌研究室⑤

●【当院が一番推奨】しているピロリ菌検査|尿素呼気法UBT|東京ピロリ菌研究室⑥

●【キット郵送】【自宅】でピロリ菌検査|ピロリ菌検査事業室

はじめに

このページは、

会社健診や市区町村の健診で、ピロリ菌の血中抗体が陽性になり、ピロリ菌の感染が疑われた方が読むページです。

胃がんリスク層別化検査(別名「胃がんリスク検診」「ABC検診」)でB群C群D群であった人も同様です。

また

●家族にピロリ菌陽性の人がいた場合

●胃や十二指腸潰瘍を患ったことのある方

●胃痛・心窩部痛を繰り返している方

も対象になります。

◎目次

1.ピロリ菌の感染が疑われたら

2.当院での診療の進め方|保険診療の場合

3.胃カメラはやりたくないけど、ピロリ菌のチェックはしてみたい|自費診療の場合

4.おわりに

1.ピロリ菌の感染が疑われたら

まずは、「胃カメラを受ける」 ことを考慮してください

ピロリ菌の感染が疑われた方は、「現在ピロリ菌に感染していることを確定」する必要があります。

血中抗体法で陽性であった場合には、感度・特異度があまり高くないので、「疑陽性」であることがしばしばあります。また、過去のピロリ菌への感染歴を反映して血中抗体陽性となる場合(既感染)もあります。

たまに、いきなり除菌治療をしてくれ、とお願いされるケースもありますが、除菌治療(4種類の薬を7日間内服する)にも一定のリスクがありますのでそれは出来ません。

 

当院でも必ず、「現在ピロリ菌に感染していることを確定」させてから次のステップへ移ります。

 

現在の感染を確定させる方法で、当院が一番おすすめしているのは、

①胃カメラ(保険診療)+尿素呼気法(UBT)(保険診療)

②胃カメラ(保険診療)+尿素呼気法(UBT)(保険診療)+便中抗原法(保険診療)

のどちらかになります。

 

このやり方が優れているのは

・保険診療(3割負担 もしくはそれ以下の負担割合)であること

・除菌治療前に「胃がん」や「胃潰瘍・十二指腸潰瘍」があることを除外できること

・胃カメラ中の視診で、「ピロリ菌感染の可能性」や「胃粘膜の萎縮程度」についてある程度判断できること

です。

 

●胃カメラ⇒尿素呼気法でピロリ菌の感染を確定⇒除菌治療⇒尿素呼気法で効果判定

と診療が進むことは、消化器内科での標準治療でまさに王道のやり方ですので、当院での一番おすすめのやり方です。

胃カメラを受けることに対して、「まったく問題ない」「さほど抵抗感はない」方々は、是非当院に来院してください。

 

2.当院での診療の進め方|保険診療の場合

上記①②を選んでいただいた患者さんは次のような診療になっていきます。

・まず、当院に来院し、後日の検査予約(胃カメラ予約)をお願いします。

(診療の予約は不要です。初診の方は午前は11:30まで、午後は17:30までにお越しください。)

・胃カメラ

・尿素呼気法(胃カメラと同日に施行)でピロリ菌の感染を確定(医師の判断により「便中抗原法」を追加)

・除菌治療

・尿素呼気法で効果判定

と進んでいきます。

 

まずは診察(診察の予約は不要)で来院して頂き、胃カメラの検査予約をしてください。

胃カメラのルートの決定(口からか、鼻からか)、同意書へのサイン、感染症の採血などを受けて頂きます。

事前準備や採血が必要なため、来院当日の胃カメラは行っておりません。

 

3.胃カメラはやりたくないけど、ピロリ菌のチェックはしてみたい|自費診療の場合

一方、他人の噂や、過去のトラウマから、「胃カメラをうけるのは絶対嫌」「死んでも受けたくない」という方が一定数おられます。また、頻回に通院できない方や、近隣に信頼できる消化器内科がない、という方もいます。

 

そんな方のために、自費でのピロリ菌検査を提供しております。

③「尿素呼気法」「当院に来院」(税込6000円)希望される方はコチラへ(当院が一番推奨しているピロリ菌検査|尿素呼気法UBT のページへ行きます)

④「便中抗原法」「自宅で検査」(税込3500円+配送作業料)→希望される方はコチラへ(自宅でピロリ菌検査【キット郵送】のページへ行きます)

 

日本の医療制度はこの点に関しては少し複雑で、

ピロリ菌の検査や除菌は、まず胃内視鏡検査(胃カメラ)を受け、その所見で「胃潰瘍」「十二指腸潰瘍」や「慢性胃炎」を認めた場合に、保険診療が適用となります。そのため、胃カメラなしでのピロリ菌に対する保険診療は認められておりません。

このため上記③④はいずれも保険診療の対象外(自費診療)となります。

 

検査の精度の点では、

③④とも、高い感度・特異度を有するとても優秀な検査法です→検査法の比較はコチラ

③は検体劣化の心配もほぼないので、かなりの精度が見込める検査法です。

④は郵送時の検体劣化の可能性が少しだけあります。

 

この自費診療による検査は、江東区だけではなく、墨田区・江戸川区など近隣の区や、東京都以外の千葉県・茨城県・群馬県・静岡県などの遠方から受診される方も多く、好評を頂いております。

4.おわりに

当院のピロリ菌の診断についての考え方について解説しました。

現在は、SNSなどの発展に伴い、医療についての情報も比較的簡単に手に入る時代です。むしろ、情報が多すぎて混乱することも多いかと思います。SNS上の口コミや評判を正しく取捨選択し、ピロリ菌に対して、正しい情報を知り、正しい診療を受けてください。

 

当院は東京都江東区にある消化器内科です。都営新宿線「住吉駅」徒歩2分の医療モール内にあります。

隣接する江戸川区、船堀・一之江・瑞江・篠崎にお住まいの方も多数来院されます。消化器内科をお探しの方は、是非、当院の医師へ相談してください。

併せてお読みください。

住吉内科・消化器内科クリニック 地域の皆様の健康のため、早期発見・治療そして予防に努めます 住吉駅から徒歩2分 TEL:03-5638-1241
住吉内科・消化器内科クリニック 地域の皆様の健康のため、早期発見・治療そして予防に努めます 住吉駅から徒歩2分 TEL:03-5638-1241
鼻から 口から 胃カメラ 日本から胃がん撲滅へ 東京ピロリ菌研究室 専門医による大腸カメラ 漢方・更年期 女性専門外来 鼻からどっとJP モビプレップの飲み方