当院が一番推奨しているピロリ菌検査

尿素呼気法 (UBT)

東京ピロリ菌研究室⑥

このページは「当院が一番推奨しているピロリ菌検査|尿素呼気法UBT|東京ピロリ菌研究所⑥」になります。

他はコチラへ

●当院のピロリ菌の診断についての考え方~東京都江東区近隣にお住まいの方へ~|東京ピロリ菌研究室①

●「ピロリ菌の感染」が疑われたら読むページ~東京都以外にお住まいの方へ~|東京ピロリ菌研究室②

●何故、ピロリ菌検査を受けた方がよいのか?|東京ピロリ菌研究室③

●ピロリ菌の検査方法|東京ピロリ菌研究室④

●ピロリ菌の除菌治療|東京ピロリ菌研究室⑤

●【当院が一番推奨】しているピロリ菌検査|尿素呼気法UBT|東京ピロリ菌研究室⑥

●【キット郵送】自宅でピロリ菌検査|ピロリ菌検査事業室

はじめに

このページでは、

当院が一番推奨しているピロリ菌検査である、「尿素呼気法(UBT)」について解説します。

当院では、「保険診療」でも「自費診療」どちらにも対応しております。

 

◎目次

1.尿素呼気法(UBT)について

2.当院が尿素呼気法を採用している理由

・呼気を2回採取するだけ

・来院されるときの注意点

3.ピロリ菌の自費診療の料金

1.尿素呼気法(UBT)について

尿素呼気法は、 Urea Breath Test といって、ピロリ菌の持つ ウレアーゼ活性 を利用した検査ということになります。

感度97.7~100%、特異度97.9~100%と、ともに高い検査です。また、患者さんへの侵襲がないことも大きな特徴です。

精度の点からも、患者負担の点からも大変優れた検査です。

 

具体的なメカニズムは次のようになります。

・まず被検者が13Cで標識した尿素を内服します。

・胃内にピロリ菌が存在する場合には、そのウレアーゼ活性によって標識尿素が標識二酸化炭素(13CO2)とアンモニアに分解されます。

・この13CO2が消化管から血中に入り、呼気中に排泄されます。

・呼気中の二酸化炭素に含まれている13Cの増加率を測定します。

また、フィルムコーティングされた錠剤(ユービット錠100mg、医療用医薬品、大塚製薬)を用いることで、口腔内のウレアーゼ産生菌の影響を受けにくく、より精度の高い診断が可能になります。当院でもこの製品を採用しております。

 

尿素呼気法が選ばれる理由は、一般的に次のように言われています。

●迅速ウレアーゼ試験、鏡検法や培養法などは、その性質上、どうしても「点での診断」になってしまうが、この検査は「面での診断」が可能。

●血中抗体法や尿中抗体法などの「抗体測定法」は、過去のピロリ菌への感染歴を反映して血中抗体陽性となる場合(既感染)がある(疑陽性)。また、もし感染していても抗体陰性と判断されることもあります(偽陰性)。

 

UBTは非侵襲的、簡便で感度、特異度ともに高い成績が報告されています。除菌判定にも優れ、UBT陰性の場合は除菌成功の信頼性が高いとされています。

 

2.当院が尿素呼気法を採用している理由

呼気を2回採取するだけ

当院が一番推奨しているピロリ菌検査は尿素呼気法です。

 

前項で示したとおり、その検査精度と患者負担の手軽さ(非侵襲的)から、当院でのピロリ菌存在診断のFirst choiseはに尿素呼気法としております。呼気を2回採取するだけで終了する簡便な方法です。小さな錠剤を1錠飲み、息を2回吐くだけで、血液や尿の採取が不要なので、最もエレガントでさらに精度の高い方法といえます。

 

当院では、「保険診療」でも「自費診療」においても、この「尿素呼気法」を第一選択とし、「便中抗原法」を第二選択としております。もちろん必要であれば、「血中抗体法」での検査実施も可能です。気軽に医師までご相談ください。

 

これらの検査で、ピロリ菌が陽性であった場合、引き続き「除菌治療」を受けて頂きます。除菌治療は、4種類の薬を7日間内服するだけで終了します。飲み方のコツなども丁寧に説明致しますのでご安心ください。

 

除菌後の効果判定もこの方法で実施します。

来院されるときの注意点

「尿素呼気法」のみをご希望の患者さんは事前の予約は不要ですが、来院前に電話をして頂ければ、検査がスムーズに出来ます。午前なら11:30まで、午後なら17:30までの来院をお願いします。

 

自費の尿素呼気法(UBT)を受けたい場合は必ず以下の状態でご来院ください。

●8時間前からの絶食、水のみOK

●以下の薬剤・食品を2週間以上中止していること

・PPI(ネキシウム・タケキャブ・タケプロン・パリエット・オメプラゾールなど)

・抗生剤

・LG21のヨーグルト

 

不明な点等ございましたら当院にお電話をお願いします。

03-5638-1241

当院の診療時間内にお願いします。

3.ピロリ菌の自費診療の料金

当院では、ピロリ菌の自費診療で、下記の診療を行っております。

・存在診断(尿素呼気法:UBT)

・1次除菌

・2次除菌

尿素呼気法(UBT) 6,000円(税込)
1次除菌 5,500円(税込)
※お薬代は別途(6000円程度)かかります
2次除菌 5,500円(税込)
※お薬代は別途(6000円程度)かかります

 

当院は東京都江東区にある消化器内科クリニックです。近くの猿江・扇橋・大島・森下にお住まいの方はもちろん、東京都外の患者さんも多数来院されます。胃カメラをご希望の方は、是非、当院の医師へ相談してください。

併せてお読みください。

住吉内科・消化器内科クリニック 地域の皆様の健康のため、早期発見・治療そして予防に努めます 住吉駅から徒歩2分 TEL:03-5638-1241
住吉内科・消化器内科クリニック 地域の皆様の健康のため、早期発見・治療そして予防に努めます 住吉駅から徒歩2分 TEL:03-5638-1241
鼻から 口から 胃カメラ 日本から胃がん撲滅へ 東京ピロリ菌研究室 専門医による大腸カメラ 漢方・更年期 女性専門外来 鼻からどっとJP モビプレップの飲み方