大腸内視鏡検査
便が細くなる、便秘と下痢を繰り返す、血液混じりの便がでるなどの症状があって大腸内視鏡検査を受ける方もいますが、健診で便潜血検査が陽性になり大腸内視鏡検査を受ける方が多く来院されます。
厚生労働省は40歳以上で年1回便潜血検査をすることを推奨しています。また、特に50歳以上の場合には強く推奨されています。
よく30代、40代の方に「陽性が一回でただけならもう一度便潜血検査の再検査をすればいいのではないか、検査をするのに若いのではないか?」などの質問を受けます。
便潜血検査の再検査では出血の原因の確定診断ができないため、一度でも陽性が出ると大腸内視鏡検査が必須になります。大腸内視鏡検査では大腸がん、ポリープ、痔、炎症性腸疾患、潰瘍などの具体的な疾患を特定できます。
中でも大腸ポリープは癌化するリスクが高いですが、早期に見つかればそのまま内視鏡で切除もできます。手術よりも身体的にも金銭的にも負担が低いです。
40歳頃から大腸がんの死亡率及び罹患率が増加し、特に50歳以上で急増するデータもあり、当院でも40歳までに一度大腸内視鏡検査をお勧めしています。
自覚症状のない中での検査は一歩踏み出しづらいと思いますが、ご自身、家族のためにも検査を受けてみてはいかがでしょうか?