オムライス
2018.09.27更新
2018.09.21更新
こんにちは
9月は 3連休が2回ありますね
先週末 秩父にキャンプに行って来ました
同じ関東とは思えない程 空気が澄んでいて 爽やかな風と山々の緑に癒されました
今週末は ゴルフ、お墓参り、息子のサッカーの応援と予定が盛りだくさん
朝晩は 涼しいを通り越して寒いくらいなので 体調管理をしっかりしてシルバーウィークを満喫したいと思います
2018.09.20更新
あの酷暑は何処へ...
最近 過ごしやすい日が増えてきましたね
先週は 江戸川区で今年初のインフルエンザによる学級閉鎖があったようです
手洗いうがい、そして予防接種でインフルエンザに負けない冬を迎えたいものですね
2018.09.19更新
こんにちは。
今日は、秋らしい天気で過ごしやすいですね
今日は、ピロリ菌の検査方法で最も汎用されている「尿素呼気試験」「UBT:urea breath test」について書いてみたいと思います。
この方法は、前回お話しした「便中抗原法」とともに、非侵襲的な検査法の代表です。
この検査の原理は、、、
13Cで標識した尿素を内服し、胃内にピロリ菌が存在する場合には、そのウレアーゼ活性によって標識した尿素が標識二酸化炭素(13CO2)とアンモニアに分解されます。この13CO2が消化管から血中に入り、呼気中に排泄されます。この呼気中の二酸化炭素に含まれる13Cの増加率を測定するのがこの尿素呼気法です。
何やら難しいことを書いてしまいましたが、息を二回吐くだけでこの検査は終了しますので、簡便でエレガントな方法です。
正確には、空腹で来院して頂き
①呼気バッグに呼気を採取(袋を膨らませる)
②錠剤を1錠のむ(前述した13Cで標識した尿素です。もちろん味はほとんどしません。)
③30分後に、もう一回呼気を採取
以上、これで終わりです。
この方法は
感度:97.7~100%
特異度:97.9~100%
で大変精度の高い検査でもあります。ピロリ菌除菌後の効果判定にもよく用いられ、信頼性が高いといわれております。
実は当院にも、この検査を受けにかなり遠方から(静岡県や群馬県など)来院される方がいらっしゃいます。
大変信頼度が高い検査ですし、なにより簡便な検査ですのでとてもお勧めです。
皆さんもピロリ菌のチェックは必ずしてくださいね
2018.09.11更新
おはようございます。
すっかり秋めいて参りました。今年は夏が長かったですが、これはこれで少し寂しい感じがします。
先日、スープカレーを作ってみました。
付け合わせは
カボチャ、パプリカ、ピーマン、茄子、キャベツ、舞茸、ゆで卵
にしました。
そして中央にスペアリブを乗せてみました。スペアリブを調理するのは初めてでしたが、圧力鍋を使えば簡単ですね。
辛すぎることなく、美味しく出来ました
2018.09.07更新
おはようございます
昨日は、沖縄料理が食べたくなったので、家で自作してみました。
キャベツチャンプルーとゴーヤの浅漬けです。
キャベツチャンプルーは、キャベツを結構沢山入れたつもりだったのですが、加熱してかなり縮んでしまいました。
浅漬けは、漬け時間がやや短かったので、ゴーヤの食感が少し残り過ぎてしまいました。
料理って難しいですね
2018.09.04更新
夏休みも終わり、少し涼しくなって来ましたね!
今日は夏やすみに食べた美味しいものたちを上げていきたいとおもいます^_^
金沢旅行での魚たち
近江牛のしゃぶしゃぶ
抹茶アイスとあんみつ
そして最後は都内で屋形船に乗った時にでてきたパフェもんじゃです。味は、、、、好みがあるので差し控えさせていただきます(笑)
これから新米がでて、さらにご飯が美味しくなりますね( ^ω^ )
しっかり運動して美味しくご飯を食べていきたいと思います。
2018.08.28更新
8月27日(月)のゲリラ雷雨は
凄かったですね
この日の14時から15時に帰宅中の
飛行機の中から積乱雲を確認(*_*)
ずーっと先まで雲で覆われていました。
無事に東京に到着しに帰宅しました。
その後雷 Σ(Д゚;/)/
色々なところで大雨による災害、
落雷による停電
もう一度家族で防災について
考えていこうと思います。
2018.08.26更新
こんばんは
今日は休日だったので、自宅で二郎風ラーメン、通称「家二郎」をしてみました。
見栄えはまあまあだったのですが、味がイマイチでした。やはり、麺とスープが難易度高いです
また涼しくなったら挑戦します。
2018.08.23更新
こんばんは
今日は休日を利用して、渋谷のプラネタリウムに行ってきました。
図書館の前に「プラネタリウムの投影機」が展示してありました。
これは珍しいですよね。
本命、12階のプラネタリウムでは、
渋谷区の真夏の夜空から
南半球の夜空まで
色々な星座について触れられていました。
南十字がとても小さな星座であること
南半球の多くの国々の国旗に、南十字星があしらわれていること
などを学びました。
星座って、なんかロマンがありますよね